三 条 美 術 協 会

ART life in Sanjo ~establishd in 1991~
スマートフォンでご覧の方は、画面右上の「横三本線」をタップすると、各種ページへ移動できます。
TOPIC
新着

総会が行われました
"版画部門 新設"

2月8日、餞心亭おゝ乃さんにて、総会及び新年会が行われました。事業報告・決算・予算・役員選任等の議案がありました。そして、新たに版画部門の設立が承認されました。新部門設立により、本会がより発展することを祈念し、総会が終了致しました。

総会後、滝沢三条市長、三条市生涯学習課小林課長からもご臨席いただき、和やかな新年会となりました。

総会時の理事長挨拶

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
皆さんこんにちは…
現理事長をお預かりしております洋画部門の池浦です。
本日はお忙しい中、多くの皆様から総会にご参集をいただき、誠にありがとうございました。改めまして今年もよろしくお願いいたします。
今週は雪もそこそこ降りましたが、例年に比べたら穏やかな一年の始まりとなっており、こんな感じで一年を過ごせることができたらと思っております。
さて、本日は一年に一回の総会ですが、昨年度行った各事業を顧み見るとともに、今年の事業計画を審議いただき、皆で同じ方向を向いて進んでいくというのが最大の目的かと思っております。
私なりに簡単に昨年を振り返れば、7月の協会展では、市長さん議長さんなどご来賓をお招きし開催することができ、一日400人を超える方にご来場いただき、3日間で1,246 名もの方から入場いただきました。
また、新たな試みとして始めた彫金のワークショップも好評いただくことができ、非常に有意義な展覧会とすることができたと思っております。 
秋の市展には美術協会推薦の多くの運営委員皆様の頑張りとボランティア派遣にも協力し運営に寄与するとともに、新たに美術協会賞を授与させていただき、当会の普及に努めることができたと思っております。
また、多くの会員の皆様が市展賞をはじめ受賞されたことは、会としても大きな喜びでありました。
さらに秋の市の表彰式には、協会の発展等にご尽力された会員の方を推薦し、表彰を受けていただくこともできました。
これらすべて会員皆様のご協力のお陰と改めて感謝申し上げます。
また、会員個々の皆様も日展などの中央展、県展や芸展など県内外の美術展において入賞、入選されるなど輝かしい活躍も多く見受けられました。
ただ他方で、大きな課題となっている会員の高齢化に伴う会員数の減少につきましては、引き続き厳しい状況ではありますが、今年は新たに版画部を設立についてお伺いすることとなっており、これらの努力から新たに9名もの方が入会されることとなります。
こういった取り組みを地道に重ねていく中で、三条市の芸術フロントランナーとしての役割をしっかりと果たしていかなくてはならないと思っておりますので、会員の皆様の例年以上のご協力をお願い申し上げます。
少し長くなりましたので結びとさせていただきますが、この会の益々の発展とご臨席の皆様のご健勝を心から祈念いたしまして、開会のあいさつとさせていただきます。
余白(40px)
滝沢三条市長
生涯学習課
小林課長
乾杯のご発声
副理事長
版画部門 鶴巻貴子
理事長 池浦倫之
鶴巻氏へ芸展受賞祝
版画部門
理事 山田俊彦
新入会員(左から)
書道 田原綾藍
洋画 鈴木泰子
版画 小川敏郎
版画 島田洋子
版画 山崎岩雄
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

余白(40px)

三条美術協会について

三条美術協会は、
 
①新潟県三条市やその周辺に住む美術愛好家や作家で構成されています。
 
 この地域は三条の金物、燕の洋食器、加茂の桐箪笥をはじめとして、さまざまな「ものづくり文化」が色濃くあり、しかもそれを土台にして、創造する精神や美を尊ぶ心が育まれ、芸術美術作家や愛好家が数多活躍している場所です。
 
②三条市の芸術文化の向上と会員の親睦を図ることを目的にしています。
 
 三条美術協会はこれら多くの人材と交流し、そしてその才能の発表の場を提供するとともに、地域における文化芸術の向上を目指しています。
 
③日本画・洋画・彫刻・工芸・書道・写真の分野があります。
※新たに版画部門が新設されました。
 
④作品発表の場として展覧会を年1回開催します。
 
⑤研修会、懇親会などの事業を行います。
 
⑥現在会員はおよそ90名。幅広い年代の方が在籍しています。
 
 
さらに多くの方々に賛同頂き、地域の芸術向上の活動に参加頂きたいと願っています。
 
どうぞみなさんもご入会ください。そして一 緒に楽しみませんか。
 
多くの仲間とともにこの地域の美的DNAを後に繫げていきませんか。

三条美術協会の成立ち

三条美術協会が産声を上げたのは、1991年(平成3年)9月8日。三条市の二洲楼に於いて設立総会が開かれ芸術六分野が大同団結しました。初代理事長の鶴巻三郎先生(工芸)をはじめ当時の設立委員の方々が、三条市の文化芸術の振興と文化意識の高揚、芸術を愛する人々の交流と育成などの高い志を掲げて広く美術作家に呼びかけた結果でした。

活動履歴

■2021(令和3)年
9月_30周記念誌「明日への轍」刊行
6月_設立30周年記念三条美術協会展(三条市体育文化会館)
■2019(令和1)年
6月_第20回記念三条美術協会展(三条市東公民館)
■2018(平成30)年
6月_第19回三条美術協会展(三条市東公民館)
■2017(平成29)年
6月_第18回三条美術協会展(三条市東公民館)
■2016(平成28)年
4月_第17回三条美術協会展(三条市東公民館)
■2015(平成27)年
6月_第16回三条美術協会展(三条市体育文化センター3F)
■2014(平成26)年
6月_第15回三条美術協会展(三条市体育文化センター3F)
■2013(平成25)年
6月_第14回三条美術協会展(三条市体育文化センター3F)
5月_「三条美術協会」公式ウェブサイト(ホームページ)開設
■2012(平成24)年
6月_第13回三条美術協会展(三条市体育文化センター3F)
■2011(平成23)年
9月_第12回三条美術協会展(三条市東公民館)
■2010(平成22)年
6月_第11回三条美術協会展(三条市東公民館)
■2009(平成21)年
6月_第10回三条美術協会展(三条市体育文化センター3F)
■2008(平成20)年
6月_第9回三条美術協会展(三条市体育文化センター3F)
■2007(平成19)年
6月_第8回三条美術協会展(三条市体育文化センター3F)
6月2日_講演会「21世紀の書と新潟の作家たち」美術評論家 田宮文平氏
■2006(平成18)年
11月19日_講演会「江戸〜明治の三条文人たち」三条市文化財調査審議委員会委員 荒木常能氏
■2006(平成18)年
6月_第7回三条美術協会展(三条市体育文化センター3F)
■2005(平成17)年
10月16日_講演会「デザインを顧みる― 工芸遺品を中心に―」新潟大学名誉教授(漆芸家) 小磯稔氏
6月_第6回三条美術協会展(三条市体育文化センター3F)
■2004(平成16)年
第5回三条美術協会展
■2003(平成15)年
第4回三条美術協会展

令和6年度/7年度役員

【顧問】
書 道 中村 城翠
洋 画 宇賀治 徹男
書 道 岡村 雞守斎
洋 画 木口 操志朗
彫 刻 鶴巻 純子
日本画 山嵜 正義

【理事長】
洋 画 池浦 倫之

【副理事長】
日本画 阿部 凉子
洋 画 中村 信
彫 刻 斎藤 道男
工 芸 大橋 信義
書 道 中村 暢子
写 真 村山 勇
版 画 鶴巻 貴子

【理事】
日本画 田巻 愼子
日本画 松平 ミサ
洋 画 高井 将行
洋 画 鶴巻 悟
洋 画 渡邉 美保子
彫 刻 吉田 忠弘
彫 刻 岡田 仁
工 芸 椛澤 伸治
工 芸 長谷川 進
工 芸 山本 志
書 道 檜川 銕研
書 道 石井 溪月
書 道 関川 司晶
書 道 大竹 智光
写 真 弥田 正蔵
写 真 橋本 良嗣
版 画 山田 俊彦

【事務局長】
写 真 橋本 良嗣

【事務局員】
工 芸 長谷川 進
書 道 石井 溪月
書 道 関川 司晶

【監事】
書 道 川口 紫芳
写 真 渋木 高志

一緒に作品を発表しませんか?
三条美術協会
【 会 員 募 集 中 】

ご入会・お問い合わせ

下記のフォームよりお気軽にご連絡ください。

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
三条美術協会事務局
TEL:0256-45-2156
(担当:橋本)