会員と作品

スマートフォンでご覧の方は、画面右上の「横三本線」をタップすると、各部門の最初の作品へ移動できます。

◆洋画部門

雪国の一景(砕石場)/ 池浦 倫之(理事長)
 
一般社団法人光風会会員
新潟県美術家連盟常務理事

雪国の生活(くらし)の1ページを描いています。
向こうの世界 / 鈴木 泰子
 
二科新潟支部同人
絵画グループ クリムゾン代表
にほんかもしか / 鶴巻 悟(理事)
 
山道に咲く / 渡邉 美保子(理事)
 
新潟県三条市の花「姫小百合」をテーマに制作

◆工芸部門

炭火練込壺 / 大橋 信義(副理事長)
 
三条陶芸会

大物作品を主体に作陶しております。
静願 / 椛澤 伸治(理事)
 
水燕鎚工会・新潟県工芸会/H8県展奨励賞・H10県展新潟日報美術振興賞・H12県展奨励賞・H18市展賞・H19市展賞・H25新潟県工芸会大賞・H25県展奨励賞・R3県展賞・県展無鑑査・R4、R5日展入選・R4、R5日工会入選

銅板を叩く鍛金屋
深緑樹映 / 長谷川 進(理事)
 
令和4年県展入選
八角金盤 / 渡邉 昭吾
 

◆書道部門

積小為大 / 中村 城翠(顧問)
 
日本書道教育学会/日本書道教育学会 内閣総理大臣賞、芸展県知事賞

ここ10年程は印篆、漢字かな交じり書を中心に書作。
令和のむかしばなし / 岡村 雞守斎(顧問)
 
太空会(副会長)・現日会(本部事務局員)

少字作品はたのしい。構成が面白いし、墨色も豊かである。暫く楽しむことにしよう。
戀舞 / 中村 暢子(副理事長)
 
書道香瓔会理事、日展会友、新潟県書道教育研究会理事長、読売書法展理事・審査員

題材(歌、句、詩)の放つ力によって書かされている。詩情が見える作品が造りたい。
永遠のみどり / 石井 溪月(理事)
 
日本書道教育学会

現代書の力強い作風が好きです。作品の前で、足を止めて観ていただけるような、また、明日への元気を与えられるような書を目指しています。
胸より胸に / 関川 司晶(理事)
 
現代書道研究所/毎日書道展-毎日賞、日本書道美術院展-梅華賞、日本書展-文部科学大臣奨励賞

書を通して実り多い人生にしたいと思います。
木簡 / 大竹 智光(理事)
 
太空会準同人/第70回太空書道展-太空大賞 下田書道教室主宰
明日香の風 / 川口 紫芳(監事)
 
高村光太郎誌「牛」/ 木原 光威
 
洗心書院主宰、県書道協会副理事長、県美術家連盟常務理事、書道雑誌「太空」編集人
杜甫詩 / 田原 綾藍
無窮 / 檜川 仁志(理事)

太空会同人
三条市美術展運営委員

どの展覧会にも間に合わせの出品制作ですが、その時の精一杯の作品です。
孔弘緒のことば / 皆川 喜美子
 
こころの色 / 矢引 留美子

◆写真部門

雨にも負けず / 弥田 正蔵(理事)
 
全日本写真連盟会員/新潟県美術展覧会奨励賞7回・第27回「日本の自然」写真コンテスト岩合光昭賞

被写体は農村の風景や生活、動物、野鳥等
合併20 / 橋本 良嗣(理事)
 

喜びの日 / 田中 日登志
 
キヤノンフォトサークル県央支部/写真歴52年

重い病気で歩行困難になった時も、歩いて写真が撮りたい思いでリハビリを頑張りました。写真は一生涯の趣味です。
晩冬 / 丸山 健太郎
 

◆版画部門

Bouquet{un}/ 鶴巻 貴子(副理事長)

略歴/受賞
県展委員・ 無監査、県美術家連盟 常務理事、版画学会員/日本版画協会 山口源新人賞(準大賞)・全国大学版画展 美術館収蔵賞・CWAJ Young Printmaker's Award 受賞・浜松市美術館版画大賞展 大賞・新潟県展 第57回県展賞、第58回奨励賞、60回記念賞 無監査推挙・藝展 県知事賞